電話 042-372-68189:00-12:00/15:00-22:00
※日曜・祝日を除く

体験授業 申込

資料請求

学而会よりご挨拶講師紹介

学而会 創設者 伊藤博文 Hirobumi Ito 担当教科:数学

学而会 代表 伊藤博文

入塾をご検討いただく皆さまへ

「必ず数学を得点源にしてみせます!」

例えば東大の過去問題、解説を読んでも解らなかったことはありませんか?

東大に限りませんが、過去問題の解説を読んでも、まるで解らなかった経験は、誰にでもあると思います。その原因は、自分自身の実力不足だけでしょうか?

いいえ、解説の内容にも原因はあるのです。難しい問題を、難解な方法で解説してあっても、読んで理解するのには無理があります。また理解したと思っても、その問題が数日後には解けなくなって復習をする、しかしまた数日後には出来なくなっている…これが数学の受験勉強なのでしょうか? 暗記科目ならいざ知らず、これでは貴重な一年間が徒労に終わってしまいます。

このような無駄な苦労ばかりの勉強法は、もうやめましょう! 数日後に出来なくなっていたり、問題が少し変わると解けなくなったりするのは、根本的に理解していないからなのです。理解しやすく、必ず実力のつく解法を伝授します。これは問題集や参考書には載っていません。

まずは、ぜひ無料体験授業を受けてみてください!

伊藤先生 Ito 担当教科:数学

伊藤先生 Ito 担当教科:数学

数学を担当いたします伊藤です。

●数学が苦手な方へ
よく、センスがない、才能がないから数学が出来ないという声を耳にします。
それは大きな間違いです、数学を解くのにセンスは必要ありません。
そういう方に限って、覚えなくてはならないことを覚えていないことが多いです。
定義だから覚えるしかないもの、結果を覚える定理、導出を覚える定理、解き方が決まっている問題、、、
などなど、これらを覚えて初めて、問題に向き合うことが出来ます。
これらを覚えず数学が出来ないというのは、haveやgetなどの基本動詞を覚えていないのに長文が読めないというのと同じです。
ただ暗記をしろという意味ではありません、意味を理解して初めて覚えたといえます。
特に共通テストでは意味を理解しているかということを問う問題が増えてきます。
まずは私と一緒に抜けているところの整理からしていきましょう。

●数学が得意な方
どんどん難しい問題を一緒にやりましょう。
塾オリジナルのプリントを用いて、2次力を徹底的に上げていきます。
意外と、わかっているつもりでいても根本的な理解をしていないということがあるものです。そこを無くし、発想力を鍛えていけば2次で稼げるようになります。
私はこの方法で、東工大2次で9割以上得点することが出来ました。
その方法を伝授いたしますので、ぜひ一度体験授業を受けてみてください。

阿部先生 Abe 担当教科:数学

伊藤先生 Ito 担当教科:数学

「数学を担当させていただいている、講師の阿部です」

地域に密着した、
上位層からも多大な支持を受けている塾は稀有な存在だと思います。

月並みな言葉で恐縮ですが、縁あってそのような学而会での指導に携われることになり、大変光栄でございます。

ところで、基礎の欠如は技術の向上を妨げます。急がば回れ、昨今の学生さんは早急に解答を求めようとする人が多いですが、土台を大切に応用、発展へと導く指導を心がけております。

受験終了後、心の底から笑顔でお花見ができるよう、互いに頑張りましょう。

桑沢先生 Kuwazawa 担当教科:国語

桑沢先生 Kuwazawa 担当教科:国語

入試で発揮できる国語の力は、何といっても文章を読む力です。

提示された文章を正しく明解に理解できていれば、ほぼすべての問いに答えられます。国語の場合、文章を理解できていても設問は解けない、ということはまずありません。

ただ文章を読む力を上げるということは短日では難しいことです。まず、語彙力が豊富になっていけば読む力につながります。

また、多方面に物知りであると、文章やテーマが難しい時に読解を助けてくれます。

学而会の国語科では、文章読解の準備段階として、日常会話には使わないけれど読解には必要な語意を教え、社会論や文化論など頻出テーマの知識を教えていきます。国語の授業の主眼は答え合わせではありません。テキストの答え合わせに終始するのでは、市販の問題集—解答付きを買えばいいことです。

小学生から中学生まで国語が苦手な生徒さん!今日からできる読解の得点アップ法は、提示された文章を、極力集中して読み切ることです、百行足らずの抜粋された文章でも、意外と集中して読み切るのは難しいものです。自分に解らない文章になると、どうしても考えが逸れたり余計な想像を巡らしたりしがちですが、一行目から最後の行まで一文もわからないほどの難解なものを教材として用いることはまずないので、まず集中をきらさず頑張って読みとおして、ほんの少しないしはほとんど、理解できたことをフルに活用して設問にあたりましょう。

さらにその後、学而会の授業では、自力ではたぶん解らなかったであろう部分を中心に、明解にしていきますので、授業後にクリアにした文章を自分のレパートリーのように、受験までいくつも貯めていくことが大切です。ぜひ授業を体験してみてください。

森岡先生 Morioka 担当教科:英語

森岡先生 Morioka 担当教科:英語

今、大学入試がどうなっているのかご存知ですか?

グローバル化(大きな反動もありますが)の流れを受けて大学も生き残りをかけて必死になっています。旧態依然としたスタイルでは国際競争に勝ち残れないため、結果を出し評価されるために、魅力あるより実践的な指導が求められているのです。
 語学教育はその影響をもっとも受けることになると言っても過言ではありません。海外での研究はまずもって英語でシェアされています。受け取るのも提供するのも英語でなければいけません。英語でのやり取りが大前提になるわけですから、英語そのものをただ学ぶのではなく、コミュニケーションのツールとして使えるレベルにまでにしないといけないのです。
 こうした流れを受けて大学入試が大きく変わってきています。かつてのような文法や構文の知識を直接的に問うものは大きく減り、英語を情報として理解し、表現していく形態へと急速に移行しています。短い時間の中で圧倒的な分量の英文を処理しなくてはいけません。また、自分で考えたことをや必要な情報を短い時間で的確に英語で表現できなければならないのです。

鎖国英語よサヨウナラ

では、こうした状況を踏まえて、どのような対応能力が求められているのでしょうかか?それを考える前に、今の大学入試の英語がどのようになっているのかを再確認したいと思います。ざっくり言うと、次の5つに集約されると思います。

  1. 分量がかなり多くなってきている
  2. 構文は簡素なものが多くなってきている
  3. 求められる語彙がより高くなってきている
  4. 英語の論理についての理解を問うものが多くなってきている
  5. 自分の意見を表現するものが多くなってきている(2020年以降は外注することになるのでとんでもなく増えるでしょう)

どうでしょう?今のやり方で時間内に読めますか?訳せれば読めると勘違いしていませんか?単熟語は頭に入りますか?情報伝達としての英語のしくみが分かっていますか?こうした流れに対応するため、今までのように、ただ決められたテキストの全訳や文法に終始する授業ではなく、大きく進化しつつある入試に対応した新しいやり方が求められているのです。
では、具体的にどうすればよいのでしょうか?ここにいくつかヒントを記しておきます。

〇単語は覚えるつもりでやらなければ覚えられる
〇細部にこだわらないと英文は見えてくる
〇いかに読むかではなくいかに読まないかである
〇訳すことと読めること(理解すること)は別である
〇細部を訳さないと英文は上手に書ける
〇細かなルールは忘れること
〇基本ルールが体に染みつくまで練習する
〇英語の論理的思考を理解する

ようこそ、新しい英語学習の世界へ!

大きく変貌を遂げつつある大学入試に対応するため、学而会では次のような指導を行っています。

〇どこが読めればよいか、読まなければいけないのかがわかる
〇伝わる英文が書ける
〇英単語・熟語の習得方法がわかる
〇実践的な英文法が身につく
〇英語の論理的思考能力が身につく

新たな入試に備えるため、これから求められる実践的な英語を培うためにも、
単なる「英語のお勉強」から「使える英語」を学習しませんか?私がガイドします。
是非、学而会の英語を体験してみてください。

鈴田先生 Suzuta  担当教科:英語

鈴田先生 Suzuta  担当教科:英語

普通、英語の先生というのは、英語が大好きで大得意ですから、英語が苦手なキミの気持ちを、真の意味ではわかりません。

だから学而会の英語の先生はたちは、英語が苦手で嫌いなキミに、どうやったら英語がわかるようになってもらえるのかを常に懸命に考えています。何よりもまず「文法」を丁寧に確実に教えていきます。

実は英語をモノにするためには「「文法の理解」というのは超便利で超強力なツールなんです。文法なんかこだわるな」なんて言う先生をボクは理解できません。

また説明した文法事項は、どんなに簡単なものでも、きっちりと身につくまでたくさん反復練習させます。「文法や単語は1回説明しておけば、身につけるのは生徒の問題だ」という先生をボクは理解できません。

「反復練習、ウザそうー」って思っちゃいます? 学而会の授業は、自分の頭脳や肉体に染み込んでいくのが感じられてきて、楽しくなりますよ!

多田先生 Tada  担当教科:英語

多田先生 Tada  担当教科:英語

準備中

遠藤先生 Endo  担当教科:算数・数学・理科・物理・化学

遠藤先生 Endo  担当教科:算数・数学・理科・物理・化学

皆さんは塾でどんなことを教わりたいですか? それは「自分がわからないこと」「テストに出ること」ではないでしょうか。

学而会では、通常の授業はもちろん、補習や個人指導も積極的に行い、その中でわからないことを解決していきます。

質問しやすいような環境作りを心がけていますので、生徒たちはどんどん質問してきます。 また入試の時期が迫ってくる頃には、毎日のように補習を行い、入試の対策もしっかりと行っていきます。

その中で生徒たちは、自分自身の力でテストに出る内容を理解し、確実に解ける力が身につきます。

私たちと一緒にがんばりましょう!

保坂先生 Hosaka 担当教科:日本史

保坂先生 Hosaka 担当教科:日本史

受験日本史の必要な皆さんへ
丸暗記はNG 理解することが大切です。

赤シートを利用したり、一問一答で丸暗記をしても定着しませんし、試験場で忘れたら思い出すこともできません。 史実の背景・原因・経過・結果・意義などを理解し、歴史の因果関係をつかむことに努めましょう。

これなら試験場で忘れても思い出すことは可能です。

学而会の日本史の授業は、まず史実を正確に理解することを大切にします。

また、思考力をつけることも重点を置きます。十分な復習と入試問題を使った演習を通して実力をつけ、
センター90点、私立大学で80点から85点を目指します。

もちろん、国立大学志望者の論述にも対応できる実力を養成していきます。授業外でも志望校に応じた添削指導を行います。
私と一緒に第一志望を目指して頑張ってみませんか。お待ちしています。

学而会 講師一覧に戻る

体験授業のご案内

資料請求(無料)の
お申し込みはこちら

無料体験

学而会 最新ニュース

ブログ一覧

数学ブログ

ブログ一覧

伊藤式数学メソッド

学而会は、
英検®準会場登録団体です。

英検®は、公益財団法人
日本英語検定協会の登録商標です。

暗記と理解の使い分けを 大学入試数学
わかる、発信できる、身につく、大学入試英語
高校3年生のための遅い時間クラス
小六・小五 英語クラス
キャンパスレポート 学而会卒業生の大学生活をご紹介
安全への取り組み

© Gakujikai All Rights Reserved.